歯周病治療・予防歯科|近鉄郡山駅徒歩10分の歯医者|平田歯科クリニック

〒639-1007 奈良県大和郡山市南郡山町472-1
0743-85-7065
WEB予約
ヘッダー画像

歯周病治療・予防歯科

歯周病治療・予防歯科|近鉄郡山駅徒歩10分の歯医者|平田歯科クリニック

歯周病とは

歯を抑える女性

歯周病とは、歯と歯ぐきの間(歯周ポケット)から細菌が侵入し、歯肉に炎症を引き起こしたり、歯を支える骨(歯槽骨)などが溶けたりする病気です。歯を失う原因として、むし歯よりも多くの割合を占めています。炎症が歯肉だけに留まっている状態を「歯肉炎」、炎症が歯槽骨や歯根膜にまで広がっている状態を「歯周炎(歯槽膿漏)」といいます。むし歯と異なり痛みがなく、歯ぐきが腫れる、歯がグラグラするなど気づいたときには重度に進行していたということがあります。また、歯周病は糖尿病や動脈硬化、心筋梗塞、脳梗塞、早産など全身疾患とも深い関わりがあることが指摘されています「たかが口の病気」と放っておくと、健康寿命を縮めてしまうことがありますので注意が必要です。
歯みがきを中心としたセルフケアはもちろん、歯科での定期検診でお口のチェックやプロフェッショナルケアを受けて、歯周病の早期発見・治療を心がけましょう。

歯周病の原因

プラーク(歯垢)

歯周病の主な原因は、プラーク(歯垢)です。プラークは毎日の歯みがきと定期的な歯科受診によってコントロールが可能ですが、歯と歯ぐきの間に深い歯周ポケットがあると十分にクリーニングできず、慢性的な炎症反応を引き起こします。これが歯周病と呼ばれる状態です。また、ブラッシング不足が続くと歯の表面に歯石が付着してきます。歯石自体には病原性はありませんが、プラークの格好の住処となります。歯石はブラッシングだけでは取り除くことができません。

歯周病になりやすい状態

歯周病の直接の原因はプラークですが、その他に喫煙などの生活習慣、過度のストレス、体調不良による抵抗力の低下、不正咬合、口呼吸などが加わると歯周病になりやすい状態だと言われています。

歯周病の進行と症状

歯周病は一般的に次の段階を経て進行していきます。

健康な状態

健康な状態

薄いピンク色の歯肉で、歯周ポケットは2mm以内です。ブラッシング時に出血しません。

軽度歯周病(P1)

軽度歯周病(P1)

歯ぐきに炎症が起き、歯周ポケットが3mm程度とやや深くなります。痛みはまだありませんが、ブラッシング時に出血することがあります。

中度歯周病(P2)

中度歯周病(P2)

歯ぐきだけではなく歯を支える顎の骨にも炎症が進んだ状態です。炎症が慢性化し、骨が溶けはじめます。歯周ポケット4~5mmと深くなり歯がグラつきはじめます。口臭もあり、歯が浮いたような感じもあります。

重度歯周病(P3)

重度歯周病(P3)

歯を支える骨がほとんど溶けています。歯周ポケットは7mm以上とかなり深くなり、歯根も露出します。口臭がきつくなり、膿も出て、放っておくと歯が抜け落ちてしまいます。

歯周病の治療

歯周病の治療は「歯周基本治療」「歯周外科治療」「口腔機能回復治療」「メインテナンス※」にわけられ、ステップごとに再度の検査(再評価)を挟んで治療効果を確認します。
歯周病の主な原因はプラークであり、プラークを除去しなければ歯周病の進行を食い止めることが出来ません。そこで治療では歯周病の元となるプラークや歯石を取り除く「歯周基本治療」に主眼が置かれ、患者様ご自身が行う「セルフケア(ブラッシング)」と、歯科で行う専門的な「プロフェッショナルケア」の両軸で進めます。歯周基本治療だけでは取り除くことができない歯肉の奥にたまった汚れなどには、「歯周外科治療」が検討されます。治療後改善が認められたらメインテナンスに移行します。

歯周病治療の流れ

1

歯周病のスクリーニング

はじめに、お口の中の状態や歯周病の進行度合いをチェックします。プラークの付着状態、歯肉の炎症度や出血、歯周ポケットの深さ、歯の動揺度などを調べるとともに、レントゲン撮影で目に見えない歯の周りの歯槽骨の状態を確認します。

2

歯周基本治療

掃除指導(ブラッシング、フロッシング指導)

ご自身でプラークを除去できるように、清掃指導を行います。現状のブラッシングでどこが磨けていないのかをよく理解していただいたうえで、効果的なブラッシング方法を学んでいきます。

歯石の除去(スケーリング・ルートプレーニング)

歯科医師、歯科衛生士によってプラークや歯石などを取り除くことをPMTC(専門家による機械的歯面清掃)といい、ブラッシングでは取り切れない汚れを、器具を使用して取り除きます(スケーリング)。ルートプレーニングは、歯周ポケットの内部に付着したプラークや歯石を除去し、仕上げに歯の表面をなめらかに磨いて汚れの再付着を防ぐ治療です。

3

歯周検査(再評価)

最初の時期からの改善状態を、再度スクリーニングを行い確認します。この結果をもとに次に継続して行う治療を検討します。

4

歯周外科治療

歯周基本治療の後の再評価で、歯石が歯周ポケットの深部に入り込んでいて除去できていない場合は、歯周外科手術を行うことがあります。歯ぐきを切開し歯根を露出させて、歯周ポケットの奥深くにこびりついている歯石を除去します。その他にも特殊な材料を用いて部分的に失われた骨を再生させる手術(再生療法)を行う場合もあります。

5

メインテナンス

治療が終わった後は、メインテナンスが必要です。歯周病は再発しやすい病気で、場合によって再度治療が必要となることもあります。メインテナンスは、定期的に口腔内をチェックし、良好な環境を維持し、歯周病の再発を防ぐものです。ご自宅でのセルフケアはもちろんですが、併せて数カ月に1回のメインテナンスをお勧めします。

予防歯科とは

歯を磨く女性

生涯を通してお口の健康を守るためには、病気を未然に防ぐ「予防」と「メインテナンス」が重要です。予防歯科とは、治療終了=通院終了と考えるのではなく、定期的なメインテナンスを受診することによってむし歯や歯周病などの病気にならないようにしっかり予防を行い、お口の中の良い状態を保つことを目的としています。全身の健康維持とともに、予防歯科を実践して生涯ご自分の歯でおいしく食事ができるようにしましょう。

セルフケアとプロフェッショナルケアの両立

予防歯科の中心となるのはセルフケアと定期的なメインテナンスです。セルフケアだけでは除去できない汚れは、我々歯科医師や歯科衛生士によるプロフェッショナルケアで対応させていただきます。

歯科で行うプロフェッショナルケア

PMTC
(プロによるクリーニング)

PMTCとは、専門家による器具を用いた歯面清掃(Professional Mechanical Tooth Cleaning)の略称です。毎日の歯みがきでは落ちない歯の汚れを専門の器具を用いて歯面とその周辺の歯周組織から徹底的に除去していきます。このクリーニングによって汚れの再付着の予防も期待できます。

スケーリング(歯石取り)

歯石はプラークなどが石灰化してできた硬い塊で、歯みがきなどでは除去できません。専用の器具を使用して、歯の表面や歯周ポケット内にあるプラークや歯石を徹底的に除去します。

フッ素塗布

フッ素(フッ化物)にはその科学的特性から、「初期のむし歯を治す」「歯のエナメル質を強くする」「むし歯菌の活動を抑える」という効果が期待できます。
定期的なフッ素塗布で歯をコーティングすることによって、むし歯を予防します。

ご自宅で行うホームケア

当院では各個人に合わせた歯みがきの方法や、歯ブラシ、歯間ブラシ、フロスの選び方などをお伝えし、ご自宅でのホームケアをより効果的に行えるようにサポートいたします。

ブラッシング

ブラッシングによってプラークの大部分を取り除くことができます。歯の表面をみがくときは、歯ブラシを直角に当てて小刻みに動かします(スクラッピング法)。歯と歯ぐきの溝は、歯ブラシを45度の角度に当てて小刻みに動かし、汚れを掻きだすようにします(バス法)。いずれも力を入れ過ぎないように注意しましょう。

デンタルフロス

歯と歯の間の汚れにデンタルフロスを使用します。糸状のデンタルフロスは、歯と歯のすき間に通して汚れを落とします。ホルダーがついたフロスもありますので、使いやすいものを選択してください。

歯間ブラシ

歯と歯ぐきの隙間には歯間ブラシを使用します。様々な太さの歯間ブラシがありますので、ご自分の歯に合ったものを選びましょう。前歯と奥歯で歯と歯のすき間が異なる場合は、それぞれ太さに合わせて使い分けます。